立ちくらみ|検査・治療|なりた泌尿器科・内科クリニック|千葉県流山市の泌尿器科専門医

立ちくらみ

立ちくらみ|検査・治療|なりた泌尿器科・内科クリニック|千葉県流山市の泌尿器科専門医

症状概要

皆さんも急に立ち上がった際に「目の前が真っ暗になる」「ふらっとする」「うまく立ってられなくなる」という経験はございませんか??
若年層の女性やオフィスワーカー(座って仕事することが多い方)、また高齢者では、身体を起こしたり、立ち上がる際に極度に血圧が低下し起立性低血圧や体位性低血圧を起こすことがあります。この際に症状として立ちくらみがみられることが多いです。

このような症状ございませんか??

  • 立ち上がって数秒〜数分間ほど気が遠くなる(特にベッドで寝ていた後や長時間にわたって座っていた後に)
  • ふらつき
  • めまい
  • 混乱
  • かすみ目

上記のような症状が「立ちくらみ」で一般的とみられる症状です。
症状は、横になると直ぐに解消されます。転倒や失神、飲酒後、水分不足(脱水状態)時などでは、「立ちくらみ」の症状も多くみられ、症状も強くみられる傾向にあります。

一部の若い人では、立ち上がった際に同様の症状がみられますが、この場合血圧の低下はみられません。そのような人では、立ち上った際に心拍数が正常時よりも増加しているため、体位性頻脈症候群(POTS)と呼ばれます。
上記の場合は健康であるにもかかわらず(血圧が正常)、何故めまいを感じるのかは、よく分かっていません。

立ちくらみの原因と症状

立ちくらみは、血圧制御の異常が原因で引き起こされます。
正常な場合、立ち上がると、重力により脚や体幹の静脈に血液が溜まります。血液が身体の下の方に溜まることで血圧が下がり、心臓から脳に送り出される血液の量が減少し脳に流れる血液が減ることで、めまいなどの症状が起こります。
通常はこれを補うため、神経系の働きによって心拍数を上昇させ「立ちくらみ」などの症状が現れる前に血圧が正常に戻ります。この機能を担うのが自律神経系です。

 

病気が原因で起こる「立ちくらみ」

多くの病気により、血圧の制御に問題が発生して、立ちくらみが起きやすくなることがあります。原因の種類には以下のものがあります。

  • 病気や薬剤による自律神経系の機能不全
  • 心臓が血液を送り出す能力の低下
  • 血液量の減少(循環血液量減少)
  • ホルモンに対する反応性の低下

 

原因は、症状が新たに発生したものか、しばらく続いていたものかによって異なります。

 

一般的な原因

立ちくらみが新たに発生した場合、最も一般的な原因は以下のものです。

  • 血液量の減少(脱水または失血に起因する可能性)
  • 薬剤による影響
  • 長期間の床上安静(ずっと同じ姿勢でいる状態)
  • 副腎の活動低下(副腎機能不全)

立ちくらみが長期にわたって(慢性的に)発生している場合、最も一般的な原因は以下のものです。

  • 加齢に伴う血圧調節の変化
  • 薬剤による影響
  • 自律神経系の機能不全

立ちくらみの診断

立ちくらみが続く場合は、医療機関で検査を受けましょう。
心電図検査、血液検査を行います。その他の検査は、診察中の所見に基づいて、特に症状から心臓または神経の異常が疑われる場合に行われます。

薬がめまいの原因として疑われる場合は、医師はその薬の使用をやめるよう指示し、それによりめまいが消えるかどうかを観察して、原因を確認します。

自律神経系の機能不全が疑われる場合は、ティルト試験を行うこともあります。検査を受ける人に電動式の特殊な診察台の上に数分間横になってもらった後、診察台が6080度の角度で1520分間傾き、その間に血圧と心拍数を継続的にモニタリングします(当院では行っておりません。精査が必要な場合はご紹介いたします。)

治療について

可能であればすべての原因を治療し、原因が薬剤の場合は、その薬を変更または中止します。しかし、多くの原因は治癒させることができず、症状を軽減する対応をとる必要があります。具体的な対応としては、生活習慣の改善や薬剤の使用が挙げられます。

長期間の床上安静が必要になる場合は、毎日、上体を起こし、可能であればベッドの上で運動を行う必要があります。横になっているか座っている場合は、ゆっくりと気を付けて立ち上がる必要があります。一般に、十分な量の水分をとり、アルコールは控えるか避け、可能であれば定期的に運動することが役に立ちます。中程度の強さの運動を定期的に行うことで、血管の壁の筋肉の緊張が高まり、それにより脚にたまる血液が減少します。寝るときに頭の位置を高くすることも症状の軽減に役立ちます。人によっては、塩分摂政量の増加により水分の貯留量が増え、症状が軽減することがあります。食事に多めに塩をかけることや塩化ナトリウムの錠剤を摂取することによって塩分摂取量を増やすように医師が勧める場合があります。しかし、心疾患がある人には塩分摂取量の増加は推奨されない場合があります。