尿もれ(尿失禁)の治療|女性医師在籍|なりた泌尿器科・内科クリニック|千葉県流山市の泌尿器科専門医

尿もれ

尿もれ(尿失禁)の治療|女性医師在籍|なりた泌尿器科・内科クリニック|千葉県流山市の泌尿器科専門医

このページをご覧になっている方は、「尿もれ」でお困りか、お悩みを持っているかと思います。そのようなお悩みを早期解決できるよう主な要因や対処法・泌尿器科受診のタイミングをご案内いたします。

症状概要

症状概要

日常生活の中で、自分の意識とは関係なくおしっこ(尿)が漏れることがある。
この現象は医学的には「尿失禁」といいます。

(※以降、「尿もれ」=「尿失禁」として記します。)

このような症状・お悩みはございませんか

  • くしゃみ・咳をした瞬間に尿が漏れる
  • お腹に力が入ったときに尿が漏れた(力が入る作業をした際に尿が漏れた)
  • 妊娠してから、くしゃみなどで尿漏れを経験した
  • 運動やジャンプをすると尿が漏れる
  • 尿もれが気になるが、尿もれ用ナプキンに抵抗がある
  • 強い尿意を感じ、我慢できず尿が漏れる
  • 下着の汚れや外出時の尿もれが心配

成人女性では4人に1人

尿もれ(尿失禁)は、成人女性では25%(4人に1人)、40歳以上では約4割の方が経験する症状と、女性には比較的身近に潜んだ疾患ともいえます。もともと男性よりも尿道が短く尿漏れが起きやすいのが女性のからだの構造です。また、若年層の方でもライフイベント(妊娠・出産など)によって膀胱を支える骨盤の筋肉が緩み、尿もれが起きやすくなります。

尿もれの種類

尿もれ(尿失禁)の種類とは

「腹圧性尿失禁」と「切迫性尿失禁」で全体の90%を占めます。

尿もれには、その要因によって以下の4種類+混在タイプを併せて5つに分類できます。

1.腹圧性尿失禁
腹圧(お腹に力が入るときの力)がかかると漏れるタイプ
2.切迫性尿失禁
突然、急な尿意を感じ(尿意切迫感)、我慢できず漏れるタイプ
3.混合性尿失禁
腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁が混在するタイプ
4.溢流性尿失禁
排尿障害の原因となる疾患等の影響で自分の意思で尿が出せず、膀胱の容量がいっぱいになったところで、少しずつ漏れ出るタイプ
5.機能性尿失禁
おしっこをする排尿機能自体に問題はないが、身体が不自由な方や認知症がある方など、運機能に問題があり物理的にトイレに間に合わず漏れるタイプ

尿もれの原因とは

腹圧性尿失禁は、女性では若年層でも妊娠・出産を機にみられ、切迫性尿失禁は加齢に伴い増加傾向にみられます。また、閉経後の女性では、この2つともみられる「混合性尿失禁」も多くみられます。

尿もれのタイプ別の原因

男女ともに加齢に伴い増えるタイプもあれば、女性特有のタイプなど、性別によって傾向がみられます。

腹圧性尿失禁

お腹に力を入れるときに漏れるタイプの尿もれです。
女性の尿もれではもっとも多いタイプで、週1回以上経験している女性は日本では500万人以上といわれております。主に以下の症状に当てはまる方は、腹圧性尿失禁の可能性がございますので当院へご相談ください。

主な症状・尿が漏れるタイミング

  • 咳やくしゃみのときに尿が漏れる
  • 重たい荷物を持ったときに尿が漏れる
  • 激しい運動で走ったり、ジャンプをした際に尿が漏れる
  • 大きく笑ったときに尿が漏れる
  • 妊娠・出産以降、尿もれが起こるようになった

切迫性尿失禁

原因となる疾患の影響により、自分の意思とは関係なく膀胱が収縮し、急な尿意を感じ尿が漏れるタイプです。とくに50歳以上に多くみられ、加齢に伴い増えていきます。原因の一つとしては、「過活動膀胱」が男女共に増加傾向にあること。また、男性では前立腺肥大の影響で膀胱が圧迫され、その刺激や尿を溜めておける膀胱容量の低下が考えられます。女性では膀胱瘤や子宮脱などの骨盤臓器脱も原因になります。

主な症状・尿が漏れるタイミング

  • トイレに間に合わず、尿を漏らしてしまう
  • 突然強い尿意を感じて尿が漏れる
  • 突然我慢できない程の尿意を感じ、尿が漏れる

混合性尿失禁

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁が併さったタイプの尿もれです。症状は字の如く両方のタイプの症状が混在してみられます。

主な症状・尿が漏れるタイミング

  • トイレが近い(目安:本人にもよりますが日中8回以上行くことが多い)
  • 突然強い尿意を感じて尿が漏れる
  • トイレのことを「心配・考えている」と我慢できず漏れてしまう
  • 重い荷物など、お腹に力が入ることをすると尿が漏れる

溢流性尿失禁(いつりゅうせいにょうしっきん)

膀胱の容量いっぱいになった尿をうまく排出できず(排尿障害)、少しずつ漏れ出てしまうタイプです。男性では前立腺肥大症の影響で尿道が狭くなり、排尿しづらいこと原因の場合が多く、女性では子宮筋腫・骨盤臓器脱による影響が多くみられます。また、直腸がんや子宮がんの手術後に膀胱周囲の神経の機能が低下した場合にもみられます。高齢の男性に多くみられるタイプの尿もれです。

主な症状・尿が漏れるタイミング

  • 尿が出づらい
  • おなかに力を入れないと、尿がでない(絞り出す感じ)
  • 毎日トイレでいきんで排尿する
  • おしっこが終わった後も絞り出そうとすることが多い(残尿感を感じるなど)

機能性尿失禁

「おしっこをする」という排尿機能自体に異常はないのですが、からだを動かすことが難しく、トイレに間に合わずに漏れるタイプです。
つまり、足腰の動きが悪い高齢者や認知症・運動麻痺の患者さまに多くみられるタイプの尿もれです。

主な症状・尿が漏れるタイミング

  • ご本人・ご家族様が「寝たきり」の状態で尿もれがみられる(介助者がいないとトイレに間に合わない)
  • 自宅のトイレまで遠くて間に合わない(ご本人の体が不自由な場合)
  • 介助の仕方がわからず、要介護者に尿もれが起きる

受診のタイミング

受診のタイミング

患者さまのQOL(生活の質)にも直結するため、「各症状がみられた際」に泌尿器科クリニックへの受診をお勧めします。患者さまの中にはご年齢のせいと思い込まれる方もいらっしゃいますが、お薬や予防法を併せ改善できます。また、妊娠・出産のようにライフイベントで一過性のものもございますが、より快適に安心して生活いただくためにも些細なことでもご相談いただけたらと思います。

各尿もれ(尿失禁)のタイプに該当する症状をご参照ください。

尿もれの検査・診断方法

問診票

尿もれ(尿失禁)では、診断をつける上で以下の内容を問診し、各検査を行います。

主な問診内容

  • 症状の経過や発症時期
  • 尿もれが始まった時期
  • 漏れる量

(排尿日誌があれば、お持ちください。数日間つけていただくだけでも状況の確認、治療計画のご提案に役立ちます)

  • 身体所見
  • 具体的な状況
  • 妊娠・出産状況(女性の方)
  • その他/お願い
    お薬手帳で服用履歴がわかると、お出しするお薬の組み合わせも考慮できますので、お持ちください。

当院で行う検査

1.尿検査(検尿)

検尿カップ

尿検査では尿の成分を調べ、「炎症や血尿」「蛋白尿」が認められるか確認します。30秒から2分程で検査結果が出る簡便なものです。

女性の方へ

月経中や帯下(おりもの)が多いとき、膣が萎縮している場合には、正しい結果が出ないことがあります。気になる点がございましたら、当院スタッフへお声がけください。

2.採血

採血

発熱があれば、炎症や腎機能障害の有無を確認するために行います。また、男性では前立腺がんの可能性がある方はPSA検査を行います(前立腺特異抗原検査)。

3.内診

内診では実際にお腹に力を入れていただき、「膀胱や尿道の動き」「骨盤の臓器脱」の有無などを確認します。

4.1時間パッドテスト

尿もれの程度(量)を実際に測定し、重症度などを評価する検査です。決められた量の水分を摂取いただき(15分以内で飲料水500cc)、決められた以下のような動作で運動をしていただきます。その後、パッドの重さを計測し尿もれの状態を評価します。(※とくに女性に多い腹圧性尿失禁の確認に有用です。)
※パッドテストは24時間パッドテストというテスト時間の長いタイプもあり、日常生活においてどれだけ支障が出ているかを評価する場合もあります。

パッドテストで行う動作のイメージ

  • 外を歩く(30分程度)
  • イスに「腰掛ける」「立ち上がる」動作をセットで複数回行う
  • 咳き込む動作や腰をかがめて物をとる動作を行う など

パッドテストで行う尿もれの評価の仕方

評価 パッドの尿吸収量 尿もれの程度 受診推奨
軽症 2g~5g 軽い尿もれが気になる
中等度症 5g~10g 中程度の尿もれ
高度 10g~50g 高度な尿もれ。医院へ相談を推奨
重症 50g以上 日常生活に支障がある尿もれ

5.ウロダイナミクス検査(尿流量検査)

ウロダイナミクス検査(尿流量検査)

測定専用の機器の付いたトイレで行う検査となります。この検査では、排尿時のおしっこの勢いや終わるまでの時間を測定し、普段の排尿状況を確認する検査です。

6.エコー検査(腹部超音波検査)

エコー検査(腹部超音波検査)

腎臓、膀胱の形の異常の有無を調べたり、残尿量の測定などを行います。排尿後に膀胱の中にどれくらい尿が残っているかを確認し、排尿障害の程度を評価し診断します。

当院の検査費用の目安

  1割負担 2割負担 3割負担
尿検査(尿定性・沈渣検査) 約90円 約170円 約260円
血液検査(採血) 約600円 約1,200円 約1,800円
1時間パッドテスト 約100円 約200円 約300円
尿流測定検査 約205円 約410円 約615円
腹部エコー検査 約530円 約1,060円 約1,590円

(税込表記です)

  • 加入している健康保険の種類により若干異なります。費用はあくまで目安の金額です。初診料・再診料、診察料や処方料などは別途請求となります。

治療について

治療は大きくは以下の2つがあり、尿もれのタイプや程度に応じて治療法を組み合わせ、治療計画を組んでいきます。

1.行動療法

当院では、大きくは以下の3つを組み合わせ行います。

生活指導

飲料の過剰摂取や利尿作用のある飲み物(カフェインやアルコールが含まれるものなど)の調整、禁煙、肥満の改善など、生活面で改善できる点を一緒に考えていきます。また、便秘などがある場合は、投薬治療を行うことがあります。

膀胱訓練

我慢がでず漏れてしまう「尿もれ」の症状。この我慢できる時間を徐々に長くしていき、膀胱に溜めておける尿量を増やす訓練です。

骨盤底筋体操(訓練)

女性に多い腹圧性尿失禁では、お腹に力を入れないように尿道やおしり周辺を「締めたり、緩めたり」して、周辺の筋肉を引き締めるための体操です。
腹圧性尿失禁では、2~3ヶ月を目安に70%の方で効果がみられる報告もあり、継続的に行うことで効果が得られやすい方法です。

2.お薬による治療(薬物療法)

お薬で尿もれの原因となる疾患や症状の改善をします。
処方するお薬は、尿もれのタイプによって組み合わせも異なります。詳しくは以下の【尿もれのタイプ別の治療法ご案内】をご参照ください。

当院で処方する主なお薬

抗コリン薬

お薬

【効果】

  • 過敏に収縮する膀胱の動きを抑える効果。
  • 膀胱の筋肉をほぐし尿意をやわらげる効果。

尿もれで用いる主な抗コリン薬

一般名(お薬の成分)
※ジェネリック医薬品のお名前にもなります
商品名(例)
オキシブチニン(錠剤・パップ剤) ポラキス錠
ネオキシテープ
ソリフェナシン(錠剤) ベシケア錠
イミダフェナシン(錠剤) ステーブラ錠
ウリトス錠
フェソテロジン(錠剤) トビエース錠
プロピベリン(錠剤) バップフォー錠
  • 注意:稀にお薬の副作用として「口の渇き」「便秘」がみられることもありますので、心配な方・心当たりがある方は、当院医師へご相談ください。

β3作動薬

【効果】

  • 膀胱の筋肉の緊張を緩め、尿を溜める容量を増やす効果。

※抗コリン薬で稀にみられる「口の渇き」「便秘」の副作用も少なく有用性が高くなっており、併用して処方することもあります。

頻尿で用いる主なβ3作動薬

一般名(お薬の成分)
※ジェネリック医薬品のお名前にもなります
商品名(例)
ミラベグロン(錠剤) ベタニス錠
ビベグロン(錠剤) ベオーバ錠

尿もれのタイプ別の治療法ご案内

腹圧性尿失禁

女性に多い腹圧性尿失禁の場合、お薬の役目は補佐程度です。根本的な原因をお薬によって治すというより、骨盤底筋体操や膀胱訓練など、排尿・蓄尿(尿を溜める、尿を出す)機能に関わる筋力の低下を防ぐ行動療法の方が治療実績も高く出ております。
目安としては、2~3ヶ月で約70%の方で効果がみられる報告もあり、継続的に行うことで効果が得られやすい治療法といえます。

エムセラ

また、当院では、保険外診療とはなりますが、高密度焦点式電磁の刺激によって、筋肉を強化する機械「エムセラ®」も導入しております。30分間イスに座っているだけで自力で鍛えるのが困難な骨盤底筋を効率よくトレーニングできます。詳細はHP内の「エムセラ®」のページをご覧ください。

 

十分な効果がみられない場合には、外科的な手術療法もございますので、気になる方は当院医師へご相談ください。

切迫性尿失禁

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁が併さったタイプの尿もれです。症状は字の如く両方のタイプの症状が混在してみられます。閉経後の女性に多くみられることがあり、骨盤底筋体操やお薬の処方をベースとした治療計画で改善を図ります。難治性の場合は外科的な手術療法もございますので、気になる方は当院医師へご相談ください。

混合性尿失禁

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁が併さったタイプの尿もれです。症状は字の如く両方のタイプの症状が混在してみられます。閉経後の女性に多くみられることがあり、骨盤底筋体操やお薬の処方をベースとした治療計画で改善を図ります。難治性の場合は外科的な手術療法もございますので、気になる方は当院医師へご相談ください。

溢流性尿失禁(いつりゅうせいにょうしっきん)

原因疾患の影響でうまく排尿できず、少しずつ漏れ出てしまうタイプです。
そのため、男女ともに原因疾患の治療を行うことで改善がみられます。
多くはお薬の服用で改善がみられるものが多いですが、男女で関連疾患も異なります。
男性では、前立腺肥大症を始めとした前立腺疾患、女性では骨盤臓器脱の影響で尿道が狭くなり排尿障害の症状がみられることが多いです。また、膀胱は末梢神経や血管が密集する臓器のため、糖尿病による末梢神経障害が排尿障害の要因となることもあります。

機能性尿失禁

からだの不自由な点が要因となりやすいため、トイレをスムーズに行えるようトイレまでの動作の工夫や介助することで、ご本人様は排尿が楽になるかと思います。
もちろん、ご自宅のトイレなど環境の整備や手足の機能を補う福祉用具の活用も有用です。
認知症による機能性尿失禁の場合は、以下のようなフォローが本人の排尿行為をスムーズに行える大切なポイントになります。

  • 衣服を脱いでから排尿までの動作がスムーズに行えるような物を着用する
  • トイレの場所の表示を明確にしてあげる

(※上記、いずれのタイプの尿失禁でも、手術療法が必要な場合は提携病院と連携し対応いたします。)