発熱|なりた泌尿器科・内科クリニック|千葉県流山市の泌尿器科専門医|発熱外来実施施設|導線分離

発熱

発熱|なりた泌尿器科・内科クリニック|千葉県流山市の泌尿器科専門医|発熱外来実施施設|導線分離

症状概要

健康な状態では、体温は一定に保たれており、これを「平熱」といいます。一般的には3636.5℃を平熱とする場合が多いですが、個人差があり同じ人物でも熱を測る時間や活動状態(運動直後など)、測定する部位によっても異なってきます。1日の熱の変化は、通常1以内。それ以上だと「発熱」になります。

 

体温の1日の変化

起床時は体温が低く、その後徐々に上昇していきます。15時頃をピークに徐々に低下して午前2時頃が最も低くなります。そのため、正確な体温を測る場合には1日4回程度の検温が必要といえるのです。

活動による変化とは

体温は食事や運動、入浴などで上昇します。そのため、検温をする場合は食後・運動後30分程度経ってからが望ましいでしょう(落ち着いた状態での測定を推奨)。

測定部位で体温は変わる??

体温を測る場合、腋の下・口の中(舌下)・耳の中(鼓膜面)の温度を測るのが一般的ですが、温度の高さは以下のようになります。

腋の下<口の中<耳の中

上記のうち、比較的正確に体温を反映しているのは耳の中の温度です。

発熱の原因と症状

一般にクリニックや病院の来院理由(外来)で最も多い症状が「発熱」といわれています。しかし、発熱の原因は軽症のものから難病までさまざま理由が挙がります。

感染症

ウイルスや細菌に感染すると、ヒトの免疫反応で発熱します(体を守るために原因物質に抵抗する力)。
これは、体内に入り込んだウイルスや細菌が増えることを抑えるため、身体に備わる防御反応が働くためです。発熱は短期で2,3日で治癒する短期的なものも多いですが、発熱の原因が別の疾患である場合や思い当たる要因がある際は直ぐに近隣医療機関への受診をお勧め致します。

補足

安易な解熱は、ウイルスや細菌を助けることになり、完治までに時間を有する場合があるので注意が必要です。心配な方は適正な診断を受けるようにしましょう。

アレルギー性疾患・悪性腫瘍による影響

38℃以上の高熱が2週間以上続く場合、リウマチや膠原病などのアレルギー性疾患や、ガンによる影響で発熱することも考えられます。ご自身やご家族様も安心して生活いただけますよう精密検査を受けることを推奨します。

うつ熱

気温時が上昇する時期や夏場など、日射病や熱射病といった症状が目立ってきます。直射日光や暖房の効きすぎた室内など、体内の熱が放散しきれず体温が上がることを「うつ熱」といいます。体調の悪さを感じた際はすみやかに体温を下げることが大切です。

発熱の診断

発熱が見られる時は、まず「発熱以外」の症状が現れているのかを確認し原因を予測し合わせた検査を行います。気になる症状等があった際は問診・診察時に医師にしっかり伝えましょう。

発熱時は、体内で炎症が起こしている場合が多いので、採血・血液検査で炎症の有無確認します(血液に含まれる白血球数やCRP値を測定し判断していきます)。

治療について

発熱は感染症から身体を守る上でも大切な過程(生体反応)であり、必ずしも治療を必要としない場合も考えられます。ただし、38度以上の高熱時では、身体も辛く日常生活に支障が出ますので、お薬の処方等で解熱します。我慢せずに医療機関へ相談しましょう。

お薬の処方は、発熱を引き起こしている原因を特定し、最適なお薬を処方します。また、発熱時は脱水症状を伴っていることも多く、症状が深刻な場合は点滴による補液を考慮します。高齢者では脱水症状を発症しやすいので経口補水液やスポーツドリンクなど電解質(ナトリウム・カリウム)を多く含む飲料の摂取をお勧めします。