-
- お知らせ
- 2025.03.21
【帯状疱疹の定期予防接種について】令和7年4月から始まります。
この度、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく「定期予防接種」に位置づけられ、令和7年4月からは流山市でも高齢者に対して定期接種として公費補助が出ることなりました。当院でも定期接種可能です。WEB又はお電話にてご予約ください。<対象者>接種時に流山市に住民登録があり、当該年度において以下の年齢となる方・当該年度に65歳になる者
・接種当日に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者(身体障害者手帳1級程度)・令和7年度からの5年間は経過措置として各年度において、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる者と100歳以上の者(令和7年度のみ)も対象<自己負担額>
・ビケン(生ワクチン)3,000円
・シングリックス(組み換えワクチン)7,500円(2回で15,000円)※ビケン(生ワクチン)は1回分、シングリックス(組み換えワクチン)は2回分が補助の対象です。
ただし、シングリックス(組み換えワクチン)は2回目の接種を令和8年3月31日までに接種を完了する必要があります。
(1回目と2回目の接種は2ヶ月以上空ける必要がありますので、1回目は令和8年1月31日までに完了する必要があります)
※帯状疱疹にかかったことのある方も定期接種の対象となります。接種時期はご相談下さい。
※過去に帯状疱疹ワクチンを任意接種した人は、定期接種の対象外です。
ただし、既に一部の接種(シングリックス1回目)を任意接種として行った場合は、
残りの接種(シングリックス2回目)を定期接種として扱うことができます。
※1回目をシングリックスで接種した方は2回目もシングリックスでの接種となります(生ワクチンとの交互接種はできません)現時点での詳細は流山市HP トップページ>くらしの情報>健康・医療・衛生> 予防接種> 高齢者の帯状疱疹予防接種もご覧ください。また、50歳以上の方は任意接種として接種を行うことも可能です(その場合は、65歳時の定期接種対象者からは除外されます)ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。 -
- 診療時間について
- 2025.03.21
【2025年GW期間中の診療について】
2025年GW中の診療時間のお知らせです。
当院は定期休診日(木曜・日曜)と祝日は休診です。
また、5月2日は臨時休診といたします。ご迷惑をおかけいたします。
お間違えのございませんようお願い申し上げます。4/26(土)午前診療(午前9時〜12時)
4/27(日)定期休診
4/28(月)通常診療(午前9時〜12時、午後15時〜18時)
4/29(火)祝日のため休診4/30(水)通常診療(午前9時〜12時、午後15時〜18時)
5/1 (木)定期休診
5/2 (金)臨時休診
5/3 (土)祝日のため休診
5/4 (日)祝日のため休診
5/5 (月)祝日のため休診
5/6 (火)振替休日のため休診
5/7 (水)〜通常診療
-
- 診療時間について
- 2025.02.17
【診療制限に関して】
御来院いただきます患者様へ
研修会出席、医師会業務等のため下記の日程の診療時間を変更いたします。
直接ご来院いただきましても診察対応がすることができませんのでご注意ください。2025年4月16日 水曜日 午後 受付時間 15:00〜17:30
2025年5月14日 水曜日 午後 受付時間 15:00〜17:30
2025年6月11日 水曜日 午後 受付時間 15:00〜17:30
2025年7月9日 水曜日 午後 受付時間 15:00〜17:30
皆様にご不便をおかけいたしますが、ご了承いただけますと幸いです。
ご不明な点がございましたら、当院までご連絡いただけますと幸いです。 -
- お知らせ
- 2025.03.21
【麻疹風疹ワクチンとおたふくかぜ生ワクチンのWEB予約の停止について】
現在、麻疹(はしか)・風疹ワクチン、ムンプスウイルス(おたふくかぜ)ワクチンが全国的に在庫不足となり、当院でも入庫可能な数が限られております。
つきましては、WEB・お電話含め新規ご予約を一時的に停止させていただきます。なお、麻疹・風疹・ムンプスウイルスに対する抗体検査は随時承ります(自費検査 1項目3000円)
接種歴が不明な方はまずは血液検査にて抗体検査だけでも確認することは可能です。(ただし、結果の上、抗体値が低く、ワクチン接種が必要な場合でもワクチンの接種は当面の間行うことができません)ワクチンが十分に流通再開いたしましたら、改めてお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほど、よろしくお願いいたします。 -
- お知らせ
- 2025.03.19
【春の訪れと共に増えるお悩みに―骨盤底筋トレーニング機器のご案内】
気温が暖かくなり、活動的になるこの季節、尿漏れや産後の膣のゆるみに関するご相談が増えています。特に春から夏にかけては、外出の機会が増え、症状を意識しやすくなる方が多いようです。
当院では、こうしたお悩みに対応するため、最新の骨盤底筋トレーニング機器「エムセラ®」をご案内しています。エムセラは、お着替えせずに28分間イスに座るだけで、高密度焦点式電磁刺激により尿漏れ・尿失禁や産後の膣のゆるみを効果的に改善し、さらに、性生活の質の向上までサポートします。
その運動量は、骨盤底筋体操の11,000倍といわれ、忙しい方にも最適です。
料金
・尿漏れ治療:1回 4,400円(税込)
・骨盤底筋強化・性生活改善:1回 8,800円(税込)なりた泌尿器科・内科クリニックは、皆様の健康をサポートいたします。春からの新生活を快適に迎えるためにも、気になる方はスタッフまでご相談ください。
-
- お知らせ
- 2025.02.28
【外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の算定について】
令和7年3月1日から外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)として初診時 6点、再診時 2点(1日につき)を算定いたします。
これは、令和6年度の診療報酬改定時に「ベースアップ評価料」が新設されたものです。
医療スタッフの待遇改善により、人材確保に努め、より良い医療を提供するために必要なものとして厚生労働省が行なっている取組みです。これまで以上に質の高い医療サービスを提供し、患者様に安心して診療を受けていただける環境を整えるため、当院では令和7年3月より算定を開始いたします。
皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは厚生労働省のHPをご覧ください。
-
- お知らせ
- 2025.01.31
【インフルエンザ予防接種について】2月1日以降は任意接種のみです。
令和6年度のインフルエンザ定期予防接種は1月31日を持って終了となります。2月1日以降は、『任意接種』のみ承ります。
在庫数に限りがございますので、接種をご希望の方は必ずお電話でのご予約をお願いいたします。
在庫管理のため、ご予約以降のキャンセルは承れません。対象者:中学生以上(中学生〜18歳の方は保護者の付き添いが必要です)
費用:3,800円
持ち物:マイナンバーカード(保険証)、医療券、身分証明証(免許証など)、診察券(受診歴のある方)、お薬手帳
接種後15分間程度、院内で待機していただきます。
当日、37.5度以上の発熱のある方や感冒症状のある方は接種できません。
また、鶏卵アレルギーのある方、これまで予防接種にて重度のアレルギー反応などを発症したことのある方は安全のため当院での接種を承れないこともございます。
※防腐剤アレルギーにて防腐剤(チメロサールおよびホルマリン)フリーのインフルエンザワクチンの接種をご希望の方は、在庫数に限りがございますので。必ずお電話にてご予約、お問い合わせ下さい。なお、新型コロナワクチンの定期接種、任意接種は3月31日まで承っております。
ご不明な点がございましたらお電話にてご確認ください。
-
- お知らせ
- 2024.09.26
【新型コロナウイルス感染症予防接種について】定期接種は3/31まで
令和6年10月1日より新型コロナ感染症予防接種を開始いたします。接種をご希望の方は必ず予約を取得の上、ご来院ください。
ご予約はお電話にて承ります。(WEB予約からはご予約できません。ご注意ください)
在庫管理のため、予約1週間前以降のキャンセルは承れません。対象者:中学生以上(中学生〜18歳の方は保護者の付き添いが必要です)
費用:任意接種の方 16,500円
定期接種の方 2,100円(流山市に住民票があり、接種当日に65歳以上の方)
※身体障害者手帳1級程度の心臓や腎臓などに重い障害のある60歳から64歳の方も対象となる場合があります。主治医にご相談ください。
※流山市以外の千葉県内にお住まいで定期接種を希望の方は各市町村ごとに制度が異なります。事前にお問い合わせください。
接種期間:令和6年10月1日〜令和7年3月31日まで
(ワクチンの入荷状況により早めに終了する場合もございます)
持ち物:マイナンバーカード(保険証)、医療券、身分証明証(免許証など)、診察券(受診歴のある方)、お薬手帳
接種後15分間程度、院内で待機していただきます。インフルエンザワクチンの同時接種も承ります。
使用するワクチンはファイザー社 コミナティ(オミクロン株JN.1系統対応)を使用いたします。当日、37.5度以上の発熱のある方や感冒症状のある方は接種できません。また、これまで予防接種にて重度のアレルギー反応などを発症したことのある方は安全のため当院での接種を承れないこともございます。
なお、武田薬品工業株式会社 組み換えタンパクワクチン(不活化ワクチン)ヌバキソビット®︎の入庫も予定しておりますが、こちらに関しては在庫数や同日の接種人数の運用等に限りがありますので、ご希望に沿う日程で接種できない場合がございます。その際は接種日時の変更・調整をお願いすることになります。接種希望の方は、お電話の際にお問い合わせください。
ご不明な点がございましたらお電話にてご確認ください。
-
- お知らせ
- 2024.08.28
重要【近隣住宅への間違い駐車にご注意ください】
お車で来院される皆様へご案内です。
ヤオコー側の交差点からお越しいただいた際にクリニック手前にございます駐車場は近隣アパートの住人用駐車場です。
近隣の方々へのご迷惑となりますので、絶対に駐車されないようにご注意をお願いいたします。現在、当院にはクリニック正面に14台と東側に第2駐車場10台分の駐車場がございますので、そちらにお停めください。
ご不明な場合は、当院までお問合せください。
-
- お知らせ
- 2024.09.30
【長期収載品の選定療養費について】
令和6年度診療報酬改定により令和6年10月1日から長期収載品の選定療養費が導入されます。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある薬剤を先発医薬品で希望される場合は、選定療養費として患者さんの自己負担額が発生します。
<対象となる医薬品について>
・後発医薬品が発売され、5年以上経過した先発医薬品(準先発品含む)
・後発医薬品への置き換え率が50%以上の先発医薬品<対象から除外されるケース>
・医師が医療上の必要性があると判断した場合
・在庫状況等により、後発医薬品の提供が困難な場合
・バイオ医薬品<自己負担額について>
長期収載品(先発医薬品)の薬価と後発医薬品で一番高い薬価の価格差から4分の1に相当する金額(消費税もかかります)詳細は、厚生労働省HP もご覧ください。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
-
- お知らせ
- 2024.08.26
【予約システムに関して】「順番受付」を改め「当日受付」に表記変更いたします
いつもご来院いただきありがとうございます。Web予約システムに関し一部変更がございますのでお知らせいたします。
「順番予約」の表記の変更について
これまで日時を指定してご予約いただく「時間予約」が一杯で予約が取れなかった際、<当日に受診希望の方>を「順番予約」との表記でご案内しておりましたが、今後は、「順番予約」の表記を改め、【当日受付(時間予約を取れなかった方)】の表記に変更いたしました。下記に予約の取得方法について記載がございますので、今一度、ご確認いただけますようお願い申し上げます。<日時を指定してご予約いただく場合>
【空き状況を確認して予約】のボタンから進み、ご希望の診療内容を選択いただくとカレンダーにて空き状況が確認出来ます。空いているご希望の日時を選択し、ログイン(患者番号、パスワード入力)もしくは初診患者登録を行ったのち、問診票の入力、予約完了までお願いいたします。受診日の予約されたお時間にご来院ください。Webから24時間いつでも予約を取得出来ます。内科・泌尿器科の時間予約は2ヶ月先~直前まで予約可能です。
<当日に受診希望の方>
まずは、上記にて当日の空き状況をご確認ください。当日の時間予約枠がすでに埋まっている場合でも【当日受付(時間予約を取得出来なかった方)】から前もって受付していただくことが可能です。(直接来院された場合よりも待ち時間は短くなります。ただし、時間予約の方が優先となります) 午前診察分は当日 0:00~11:30まで、午後診察分は 11:30~17:30までWeb予約システムから受付可能です。
上記の【時間予約】や【当日受付】を行わずに、直接来院し、窓口で診療申し込みを承ることも可能です。ただし、診察順は上記の方々が優先となります。
なお、診察内容や検査内容によって順番が前後する場合がございます。また、患者様の症状や病態によって医師が緊急性があると判断した場合は優先させていただく場合がございますので、ご了承ください。
ご自身でのWeb予約が困難な場合やご不明点等ございましたら、お気軽にお問合せください。
お問合せ・ご予約: https://ssc8.doctorqube.com/narita-cl
電話 04-7199-9021
今後も引き続き、皆様がより通院しやすい環境づくりに努めてまいります。よろしくお願いいたします。
-
- お知らせ
- 2024.05.31
【高血圧・脂質異常症・糖尿病で通院中の患者様へ】「生活習慣病管理料(Ⅱ)」への移行に関するお知らせ
令和6年6月1日からの診療報酬改定における厚生労働省の指針に従い、当院では、患者さま個々に応じた療養計画に基づく、より総合的な治療管理を行うため、これまでの「特定疾患療養管理料」から「生活習慣病管理料(Ⅱ)」へ移行し、算定させていただきます。
(現行の特定疾患療養管理料+外来管理加算+特定疾患処方管理加算からの移行となります)つきましては、6月以降のご受診の際に、「生活習慣病療養計画書」を順次お渡ししてご説明しますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
【対象となる方】
高血圧症・脂質異常症・糖尿病で通院されている方【費用について】
生活習慣病管理料(Ⅱ)333点
・月に1回を限度に、ご受診の都度発生します。
※診療内容によって、検査料や薬剤料、その他費用がかかります。【療養計画書の作成について】
患者様の病状に応じた療養計画書を作成し、初回のみご署名をいただきます。最低4ヶ月ごとに交付いたします。
以前と比較して診察にお時間を要してしまう事が想定されます。予めご了承ください。なお、当院では、当院では患者さんの状態に応じ、 28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方せんを発行すること のいずれの対応も可能な体制をとっております。
ご不明な点がございまいたら、お問い合わせください。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
-
- お知らせ
- 2024.05.31
【令和6年度診療報酬改定に関するお知らせ】
令和6年6月1日より、診療報酬の改定により新たな保険点数での運用が開始となります。これまでと同じ治療内容でも、患者様のご負担金が変わる場合がございますで、ご理解のほどお願いいたします。
なお、当院では、下記の施設基準を満たしています。
・医療DX推進体制整備加算
・医療取得情報加算
1)医療費のオンライン請求を導入しています。
2)オンライン資格確認を行っています。
3)電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
4)電子処方箋を今後導入予定です。
5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を今後導入予定です。
6)マイナンバーカードの健康保険証の利用率に関し、今後一定以上の割合を保つ予定です。
7)マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。
電子資格確認を行う体制を有し、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。・外来感染対策向上加算
・発熱患者等対応加算1)当院は新興感染症の発生時等に自治体の要請を受けて発熱外来を実施する、「第二種協定指定医療機関」です。
2)受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせる疾患の外来診療に対応します。
3)発熱症状等、感染性の疑われる場合は、一般診療の方とは導線を分けたスペースにて対応します。
4)院内感染管理者を定め、感染防止対策部門を設置し、感染対策に取り組みます。
5)「感染防止対策業務指針」に基づき感染予防を実施します。
6)全職員に対し年2回院内研修を実施し知識の向上を図っています。
7)「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、適切に抗菌薬を使用します。
8)流山市医師会および柏たなか病院等との感染対策連携を取っています。・明細書発行体制等加算
医療の透明化や患者さまへの情報提供を推進していくため、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行します。・一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。後発医薬品のある医薬品について、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。また、当院では患者さんの状態に応じ、28日以上の長期処方を行うこと、リフィル処方箋を発行することのいずれの対応も可能です。
-
- お知らせ
- 2023.08.09
【オンライン資格確認システム・マイナンバーカードの保険証利用に関するお知らせ】
当院では、オンライン資格確認システムの運用に伴い、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。
マイナンバーカードを持参いただいた場合は、次のいずれかで本人確認を行います。
・顔認証付きカードリーダーでご本人のお顔を読み取る
・受付スタッフがマイナンバーカードの顔写真と目視で照合
・4桁の暗証番号を患者さん本人がカードリーダーに入力
また、マイナンバーカードを保険証として利用すると、他の医療機関で処方された薬剤情報・過去の特定健診の結果の共有ができるようになります。また、限度額適用認定証の準備が不要です。(公費負担受給者証・医療証については、マイナンバーカードでは確認できませんので必ず原本を受付へご掲示ください)
まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、今まで通り保険証を持参いただければ受診可能です。
ただし、2024年12月2日からは現行の健康保険証は発行されなくなります。マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、あらかじめマイナポータルで保険証利用の申込が必要です。利用登録を行なっていない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続きすることも可能です。マイナ保険証についてお知りになりたい方は、厚生労働省HP(マイナンバーカードの保険証利用について)をご覧下さい。
また、保険証の種類によってはマイナンバーカードで即時確認できない事例が複数回起こっておりますので当面は健康保険証もご持参いただけると安心です。
なお、この制度の導入医療機関では厚生労働省の診療情報算定に基づき、『医療情報取得加算』が加算されます。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。
※令和6年6月1日より下記の点数を算定致します。
<初診時>
マイナ保険証を利用しない場合 医療情報取得加算1 3点
マイナ保険証を利用し、診療情報等提供に同意した場合 医療情報取得加算2 1点
<再診時>3月に1回
マイナ保険証を利用しない場合 医療情報取得加算3 2点
マイナ保険証を利用し、診療情報等提供に同意した場合 医療情報取得加算4 1点ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
-
- お知らせ
- 2024.03.11
【睡眠時無呼吸症候群の簡易検査・治療ができるようになりました】
いつもご来院いただきありがとうございます。
当院にて、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査と治療ができるようになりました。
睡眠時無呼吸症候群を疑う場合、携帯用モニターを用いて1泊2日程度の簡易検査を行います。
ご自宅での睡眠時にこの機器を装着することで睡眠中の呼吸状態や血液中の酸素飽和度などを同時に測定します。
重症の睡眠時無呼吸症候群の診断がついた場合は、当院でのCPAP療法の導入も可能です。
いびきがひどい、眠っている間に呼吸が止まる、日中の眠気がひどいなどの症状にお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
詳細は当院HP 病名から探す▷内科でみる病気▷睡眠時無呼吸症候群 をご覧ください。
-
- ブログ更新のお知らせ
- 2024.02.21
開院2周年の御礼とブログ更新のお知らせ 【流山市健康づくり講座にてお話しました】
いつも当院にご来院いただきありがとうございます。先日2月1日をもって無事に開院2周年を迎えることができました。
コロナ禍真っ只中の開院から丸2年。
患者様にとっても、全ての医療従事者にとっても未経験のことが続いていますが、みなさまがより安心して受診いただけるよう、スタッフ一同、日々改善に努めて参ります。当院の理念であります「今よりも望ましい日々」を過ごせるようにひとりひとりに寄り添うクリニックでありたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
実は去る2月4日(日)に流山市健康づくり講座【慢性腎臓病 基本の「き」】というテーマで市民の皆様の前でお話をさせていただく機会がございました。久しぶりの更新となりましたが、院長ブログに当日の様子をアップしましたので、お時間のある方はご覧ください。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
-
- お知らせ
- 2023.08.28
【尿漏れ・骨盤底筋を鍛える電磁治療機器 エムセラを導入しました】
この度、高密度焦点式電磁の刺激によって骨盤底筋を鍛える機器「エムセラ®」を導入いたしました。
服を着たまま、30分間イスに座っているだけで自力で鍛えるのが困難な骨盤底筋を効率よくトレーニングできます。
米国FDAや欧州CEなど25カ国で認可を取得していますが、日本国内では医薬品医療機器等法における承認を取得しておりませんので、保険外診療(自費診療)の扱いとなります。
海外では複数の臨床研究によって
- 産後の尿漏れ
- 尿失禁
- 産後の膣のゆるみ
- 産後の回復や性生活の改善
などに効果があることがわかっています。
ただし、人工骨頭や身体に金属が入っている方、妊娠中などは、行うことができません。また、持病がある場合も行えない場合がございます。
費用など、詳細は当院HP内の自費診療>エムセラのページをご覧ください。
ご興味がございましたら、遠慮なくスタッフまでご相談ください。
-
- お知らせ
- 2023.08.07
【よくあるご質問のページを公開しました】
いつもご来院いただきありがとうございます。
HPの更新のお知らせです。
「よくあるご質問」のページを公開いたしました。今後も皆様からお問い合わせの多い内容など適宜、追加して参ります。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい。
-
- お知らせ
- 2023.05.13
【5月8日以降の発熱外来について】〜感冒症状のある方へ〜
当院では、これまでも発熱外来を設置し、新型コロナウイルス感染症含め診療をおこなってまいりました。基礎疾患をお持ちの患者様にも安心して通院いただけるように、発熱外来の患者様と基礎疾患をお持ちの患者様とは入口から動線を分けて診察できるよう、特別診察室あるいは車内での診療にて、感染拡大防止に努めて参りました。
2023年5月8日より、新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行となりましたが、当院にはご高齢の患者様や基礎疾患をお持ちの方など重症化リスクの高い患者様も多く通院されている為、当面は現行の”発熱外来”を継続する方針としております。
これまでどおり、発熱や咳・鼻水など感冒症状のある方に関しましては当日朝9時よりお電話にてご予約を承ります。
直接ご来院頂いても症状によっては診察室や待機場所には限りがあるため、受診できかねる場合がございますので、お手数ですが、ご来院前にお電話いただけますよう、お願い申し上げます。
通常外来にお越しいただきました患者様に関しても、受付時に発熱・感冒症状の有無につき確認させていただき、場合によっては発熱外来での診察とさせていただくこともございますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
また、行動制限は解除されましたが、通常診療をご希望の方で、ご家族に新型コロナウイルス感染症罹患者の方がいらっしゃる場合(これまでの濃厚接触者の基準に該当される方)も、受診の延期を検討、もしくは受診前にご連絡をお願いできますと幸いです。
今後も流行状況などを加味して適宜柔軟に調整していきたいと考えております。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
院長
-
- 院内イベント
- 2023.03.27
【内覧会が無事に終了いたしました】
昨日の内覧会では、お足元の悪い中、たくさんの方にお越しいただき、スタッフ一同、感謝しております。
内覧会の詳しいご報告は、院長ブログ〜内覧会を終えて〜にございますので、こちらもご覧ください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ